DSlowLife まるも です。
自分が望む充実した人生を送るために
ウェルビーイングとメンタルオーガナイズの学びを実践中。
所属しているウェルビーイング心理教育アカデミーの
認定ナビゲーター仲間と一緒に
VIA-ISを題材にした強みの対話会を運営しています。
今期(2024/10〜2025/3)は
VIA-ISの強みと日常の行動に着目して、いまここにある”よさ”を探ることをテーマにしています。
強みが影響しあって程よくなる
いまここにある”よさ”を探るために、日常のありふれた行動とVIA-ISからピックアップした強みを題材にしています。
なぜなら、VIAは「Value In Action」の略。
私たちは、どんな行動にもなんらかの価値を込めています。
ただ、日常の行動では、あまりにも何気なさすぎて、あるいは自分にとって当たり前すぎて、気づきにくいのかもしれません。
ですが、ひとたび感じられるようになると、自分の何気ない行動にも自分が満たされる感覚があります(実感しています)。
また、対話という方法をとることで、同じ場面、同じ強みでも、違いを知って、相手が大切にしていることに思いを寄せることができます。
キーワードは目的の共有

取り上げた強みは「チームワーク」(正義の美徳)と「忍耐力」(勇気の美徳)。
今回は、「同窓会幹事になった仲の良い友人を手伝う」という状況で、この2つの強みが行動にどのように影響するかを対話で掘り下げました。
シーンを具体的に限定することで、行動を想像しやすくなります。
対話メンバーには、実際に幹事を経験した方もあり、対話が弾みました。
意外と難易度が高いプロジェクトだからこそ活かされる強み
同窓会で会いたい人を思い浮かべることからスタートした対話会は、同窓会幹事を経験した参加者の実体験のシェアもあり、懐かしさやもどかしさを感じながら、世代の違うよく知らない人にも配慮する、なかなか難易度の高いプロジェクトであることをリアルに思い描くことができました。
そんな状況だからこそ、チームの一体感を感じるために目的を共有することの重要さや、メンバーのことをポジティブに捉える仲間意識など、チームワークの強みの効果を理解したり、目標に向けて自分をコントロールして諦めずに努力し続ける忍耐力の強みの効果が信頼関係を生み出すことを実感できる対話の時間になりました。
いろんな強みがそれぞれの濃さで混じり合う多様性を感じる
そして今回も、チームワークや忍耐力を程よく発揮するには他の強みが影響していて、それは各自の上位の強みだったり、ここぞという場面で存在感を増してくる強みだったりすることを感じることができました。
違う強みを持つ対話メンバーが、同じ状況をイメージしながら、互いの経験や気づきを分かち合い、重ねることが、強みの理解を深め、自己理解や他者理解を進めることに、なんともいえない充足感を感じました。
参加者のご感想
対話会の最後に、皆さんから気づきや感想を寄せていただき、公開の許可をいただいたので、ご紹介します。
なお、記述には、運営メンバーや私の感想も含んでいます。
画像は当日ご参加の皆さんと対話会の最後に撮ったスクショ。
ウェルビーイングポーズのご協力も、ありがとうございました!
上段中央が私。今回はファシリテーターを担当しました。

- 私にとって忍耐力の強みは、目的意識が大事で認識できると発動しやすくなりことがわかって納得しました。
チームワークは、身近な家族にも発揮してより幸せに心地よく過ごしたいと思いました。
対話によって自分のことを客観的に見ることができました。
ありがとうございました。 - 今日の対話の中に出てきた表現の中で、特に自分にフィットしたのは
「目的をどれだけ共有できるかがチームワークにつながる」「そのために大切なのは対話」
です。
家族という最小単位のチームから組織や社会という大きなチームまで当てはまる。
話を聞く、情報を入れる、逆に自分の思いを伝える。
意識したいと思います。 - チームワークと忍耐力に共通するのは、目的や意義。
忍耐力は、自分にとってそれがどんな意味を持つのか、自分の価値観にフィットしているかが重要なのだなと思いました。
一方、チームワークでは、目的や意義をチーム内で共有できているかが重要で、それがないとチームが始まらないなと感じました。
対話の中で、それぞれの方の上位の強みが滲み出しているのがとても深い気づきになりました。
ありがとうございました。 - (1)二つの強みを取り上げることによって、強みが具体的にどのように動くかが、よりわかりやすく感じました。
(2)チームワークの「他者と共有する目的」と、忍耐力の自分が「達成したい目標」が近づいたり、一致していくと、「他者のために自己犠牲している」ということなく、健全に「私たち」の夢の実現に近づくと感じました。
(3)そのためにも、対話を重ねたり、チームの各人の強みに着目することが重要とも感じました。
(4)同窓会の経験や、いま取り組んでるプロジェクトについてを語る機会をいただいて、新たな視点でとらえなおすことができました。
開催、ありがとうございましたm(__)m - 対話を通じて印象的だったのは、「上位の強みが他の強みを引っ張っている」という視点です。
自分の中で自然と働いている強みが別の強みを支えていたり活かしあったりしていることを改めて実感しました。
また、チームをどれだけチームと思っているか、は人によって異なる…
同じ環境にいても感じ方や関わり方に違いがあり、同じ情熱を求めないようにしようと思ったことを心に留めておきます。
4月以降も開催決定!詳細は現在計画中です
強みの対話会9期(2024年10月〜2025年3月)は、これが最終回でした。
ご参加の皆さま、興味関心を示してくださった皆さま、開催報告などを読んでくださった皆さま、ありがとうございました。
実は10期(2025年4月〜9月)の開催も決定しています。
参加条件や価格を見直して開催いたしますので、改めてご案内いたします。
引き続きよろしくお願いいたします。