DSlowLife まるも です。
自分が望む充実した人生を送るために
ウェルビーイングとメンタルオーガナイズの学びを実践中。
所属しているウェルビーイング心理教育アカデミーの
認定ナビゲーター仲間と一緒に
VIA-ISを題材にした強みの対話会を運営しています。
第10期(2025年4月〜9月)は
すでにVIA-ISについて知っていてご自身の強みを測定したことがある方を対象に、日常の行動のなかにあるVIA-ISの強みに注目して、いまここにある"よさ"を探る、強みの継続学習の場として開催しています。
強みが影響しあって程よくなる
いまここにある”よさ”を探るために、日常のありふれた行動とVIA-ISからピックアップした強みを題材にしています。
なぜなら、VIAは「Value In Action」の略。
私たちは、どんな行動にもなんらかの価値を込めています。
ただ、日常の行動では、あまりにも何気なさすぎて、あるいは自分にとって当たり前すぎて、気づきにくいのかもしれません。
ですが、ひとたび感じられるようになると、自分の何気ない行動にも自分が満たされる感覚があります(実感しています)。
また、対話という方法をとることで、同じ場面、同じ強みでも、違いを知って、相手が大切にしていることに思いを寄せることができます。
向学心と愛情が繋がると知識を利他的に使うイメージが湧いてくる

今日は3名の方にご参加いただき、運営メンバーと一緒に、向学心と愛情の強みについて対話で理解を深めました。
最初に向学心と愛情の強みの特徴を確認して、3つの対話を通して理解を深め、最後にふりかえりを分かち合いました。
向学心と愛情の強みが上位にあるメンバーも多く、いろいろな視点からの対話が盛り上がりました。
強みを通して本をみると
「いただいた本を捨てられない」
「本をお勧めしたくなる」
「いまの自分に合わせて本の位置を変える」
「自分なりの分類がある」など
読み終わった本の扱いにも、強みが表れていました。
また、今回注目した向学心や愛情だけでなく、それぞれの他の上位の強みが行動に表れていることを感じることもできました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
参加者のご感想
対話会の最後に、皆さんから気づきや感想を寄せていただき、公開の許可をいただいたので、ご紹介します。
なお、記述には、運営メンバーや私の感想も含んでいます。
画像は当日ご参加の皆さんと対話会の最後に撮ったスクショ。
ウェルビーイングポーズのご協力も、ありがとうございました!
上段中央が私。今回はファシリテーターを担当しました。

- 向学心の強みって、なんとなく堅苦しいイメージがあったのですが、愛情とつながると(介護の話とか、学んだことを誰かに教えてあげたいと思うとか)すごく身近で日常的なものだなと思いました。
対話が楽しかったです。ありがとうござました。 - 向学心・愛情ともにより理解ができました。
向学心は自分の強みでもあるのでなんとなく日常生活から理解がしやすけれど、愛情についてどんな感じなんだろう?っていつも思っていたので、自分の中では上位にこない強みを他の方と対話をしながら深められてよかったです。 - 愛情と向学心という目に見えない価値観が目に見える形になっているのが「本」
そう捉え直すと、本を捨てられない自分も仕方ないじゃ~んと思える時間でした。
また、親の闘病や介護に際して、調べたり学んでいる自分の行動が、愛情と向学心が結びついた結果、と思うと日常で自然と強みを使えている、と感じました。 - とても楽しい時間でした!
読み終わった本という題材を用いることで、愛情と向学心について学びを深めることができました。
自分の本棚が増え続けてしまう理由がわかってしまった!!
印象に残ったのは
「自分と相手の間に本がある」「愛情を受け渡すツール」という考察です。
ありがとうございました。 - 「読み終わった本どうしてる?」のタイトルに惹かれました。
書籍が増えて、どうしたらいいか悩んでいたところでしたので、とてもタイムリーなテーマでした。
強みの対話会への参加を通じて、本の収納の仕方や書籍を多く保持しやすい特徴が、強みとの兼ね合いを知ることができてとても興味深く学ばせていただきました。
また親の介護においても、向学心と愛情が影響していることを知れて、辛い・悲しい思いが膨らんでいましたが、強みの発揮を知ることで嬉しい気持ちになりました。
本日はありがとうございました。 - 本という具体的なモノを通して、愛情や向学心の強味について考えるのは面白かった。
本を持つ、所有するにもいろんな意味づけがあり、知識などを得るためのモノと大切な思い出や誰かのために紹介したいなど向学心や愛情などの面から考えてみて面白かった。
今の本棚を見れば今の自分が見えてくる。って本当だな~と思った。(自分の価値観が見えてくる)
初めて参加しましたが、とても楽しかったです。
他の方と対話することで、自分の中にあるものに気づいたり、新しい視点が手に入れられたりすることが楽しかったです。
また参加したいです。 - 学んだことを「この人と」分かち合いたい!という動機は愛情の強み?
普段から情報を構成的・構造的に捉えたり、補おうとするのは、やっぱり向学心の強みだなと納得しました。
一方で、愛情の強みが高い方のお話を伺ううちに、学んだことを"この人と"分かち合いたい!と行動に駆り立てられるのは愛情の強みが影響しているという気づきが新鮮でした。
誰かのお役に立ちますように、ではなく、あなたのお役に立ちたいのが愛情の強みだなと学び直した気持ちです。
ありがとうございました。
次回は7月9日、仲良し3人旅を計画するとき、あなたの創造性と公平さはどんな風に影響しますか?
次回は、仲良し3人旅を計画する場面を題材に、創造性と公平さに注目します。
みんなが楽しい旅にしたい!そう思ったとき、創造性と公平さはすでに働き出しているかもしれませんよ。
一緒に対話できたら嬉しいです。