· 

【開催報告とご案内】先送りにしていたことに取り組むx大局観x勇敢さ:強みの対話会を開催しました

DSlowLife まるも です。

自分が望む充実した人生を送るために

ウェルビーイングとメンタルオーガナイズの学びを実践中。

所属しているウェルビーイング心理教育アカデミーの

認定ナビゲーター仲間と一緒に

VIA-ISを題材にした強みの対話会を運営しています。

 

第10期(2025年4月〜9月)は
すでにVIA-ISについて知っていてご自身の強みを測定したことがある方を対象に、日常の行動のなかにあるVIA-ISの強みに注目して、いまここにある"よさ"を探る、強みの継続学習の場として開催しています。

強みが影響しあって程よくなる

いまここにある”よさ”を探るために、日常のありふれた行動とVIA-ISからピックアップした強みを題材にしています。

なぜなら、VIAは「Value In Action」の略。

私たちは、どんな行動にもなんらかの価値を込めています。

ただ、日常の行動では、あまりにも何気なさすぎて、あるいは自分にとって当たり前すぎて、気づきにくいのかもしれません。

ですが、ひとたび感じられるようになると、自分の何気ない行動にも自分が満たされる感覚があります(実感しています)。

また、対話という方法をとることで、同じ場面、同じ強みでも、違いを知って、相手が大切にしていることに思いを寄せることができます。

時期を見極める大局観と当たり前を変える勇敢さ

ウェルビーイング心理教育アカデミー キャラクターストレングス強みの対話会

今回は6名の方にご参加いただき、運営メンバーと一緒に、大局観と勇敢さの強みについて対話で理解を深めました。

最初に大局観と勇敢さの強みの特徴を確認して、3つの対話を通して理解を深め、最後にふりかえりを分かち合いました。

大局観は単に広い視野や時間的に長い見通しをたてるだけでなく、同時に、目の前のことにも注目し、判断する強み。

勇敢さは、周囲の反対や困難にも怯まずに、自分の信念に従って行動しようとする強み。

この2つの強みがトップ5にある人が、先送りしていたことに取り組むってどんな状況?って思いませんか?

対話のなかで出てきたのは、過去に敢えて「今ではない」と判断していたことに取り組む場面でした。

特に、子育てや介護、仕事などを優先し、自分のことは先送りしがちというお話がありました。

そして、そんな時間を長く過ごすと、「自分のことを先送りすること」が当たり前になってしまっているかも…という気づきがありました。

大局観が働いて、心の中では、自分のしたいことをするタイミングが来たとわかっていても、染みついた「当たり前」が邪魔をして、自分のしたいことをすることに躊躇してしまう。

そんな当たり前を打ち破って、自分を優先することに踏み出すのも、勇敢さかもしれません。

ご参加の皆様、ありがとうございました。

参加者のご感想

対話会の最後に、皆さんから気づきや感想を寄せていただき、公開の許可をいただいたので、ご紹介します。

なお、記述には、運営メンバーや私の感想も含んでいます。

画像は当日ご参加の皆さんと対話会の最後に撮ったスクショ。

ウェルビーイングポーズのご協力も、ありがとうございました!

上段右がファシリテーターを担当してくれた竹中和子さんです。


  • 大局観はとても好きな強みです。
    大局観の高い方のお話や考え方を伺うことで、さらにそれが強まりました。
    意識して育てていきたいと感じました 
  • 勇敢さの強みについてはあまり考えることがなかったので、貴重な機会でした。
    リスクに怯まずに行動できた場面の自分を振り返ると、私の場合は、知識や知恵(大局観や好奇心など)がそのリスクを超える後押しをしてくれているように思いました。
    上位で働いている強みが、それ以外の強みを刺激したり引き上げたりしている連携プレーが自分の中で感じられて楽しかったです。
  • 今日気づいた事、皆さんのお話を伺い、私には低いと思っていたことが私自身にも持っているのだと気付かされました。
    ありがとうございました。
  • トップ5にないぶん、サポートする立場にまわるなあと思いました。
    そこに自身の強みを使いつつも、大局観・勇敢さを底上げして何かを成し遂げていくのでは?というアドバイスに力をもらいました。
    ありがとうございました。 
  • 勇敢さについては普段意識していませんでしたが、周囲からは軽やかに行動しているように見えるとのコメントをいただき、私を動かしているのは、勇敢さよりも希望、熱意、好奇心なんだなと気づきました。
    同じ行動でも、その原動力となる強みの発揮され方が違うということが興味深かったです。 
  • 日々のこと、家族のこと、仲間のことなどを考慮しながら、目の前のひとつひとつのことを決めるのは大局観が働いてると感じた。
    同時に、いままでの当たり前を少し変えることや、一度決めたことを状況に応じて変更することには、小さくても勇敢さが働いていると感じた。
    今回も強みについて気づくことができました。
    ありがとうございました。 
  • 周囲からみると同じように「勇敢に取り組んでいる」と見えても、その人がその取り組みにどの強みを使っているかは、やはりそれぞれなんだなと実感しました。
    大局観で感じたことを、どうやって伝えるかについて、勇敢さがうまく機能しないときは、好奇心や向学心、親切心を活用してみたいなと思いました。 
  • 先送りにしていることはたくさんあって、大きく俯瞰して理由があって先送りにしているものもあるし勇敢さがなくて先送りにしているものもあることに気づきました。
    大局観が監督やリーダーだけに活かされるものではなく、それを支えようとする立場などそれぞれの立場でも活かされるものだと思いました。
    勇敢さ、高めたいです。

次回は9月10日は今期最終回!テーマは「長続きの秘訣」

次回は、長続きの秘訣を題材に、謙虚さ(慎み深さ)の強みと審美眼の強みに注目します。

習慣だけでなく、趣味や人間関係、etc。長続きしていることもあれば、長続きしないこともあります。

では、長続きしていることにはどんな秘訣があるんでしょう?

そこには、正当に自己評価する「謙虚さ(慎み深さ)」と、物事のよい面を見出して感謝する「審美眼」はどんな風に影響するでしょうか?

一緒に対話できたら嬉しいです。

ウェルビーイング心理教育アカデミーキャラクターストレングス強みの対話会
ご案内は画像をクリック↑